
我が家の幼稚園児、今の流行りは”ライトセイバー”
幼稚園児なりにどうしたら作れるのか?
考えて
山で拾ってきた木の棒に3色の毛糸を巻きつけて作ったトリプルライトセイバー!
3色だからトリプルライトセイバーだそうです。
想像力に脱帽です
これに対抗するわけでもないですが(^^;
いや、対抗しているかもしれません・・・。
大人パワーである100円ショップパワーを最大限利用して、ライトセイバーもどきを作ってみた
100円ショップで買った物
100円ショップで買ったのは3個

1.LEDライト
金色のLEDライト、グリップの部分に使用。

2.シャボン玉
ピンクとオレンジのシャボン玉、剣の部分に使用。

3.単四電池
LEDライトに使用
製作
ライトセイバーもどきを作っていきます
シャボン玉を分解
まずは、もったいないですがシャボン玉の液を全て抜きます。
使用するのは右側にある筒の部品
LEDライトとシャボン玉の棒を接着
ホットボンドを利用してLEDライトとシャボン玉の棒を接着します。

LEDライトにホットボンドを盛ります

ホットボンドが柔らかいうちに、シャボン玉の棒をギューと圧着させます


こんな感じになります。
ネジ山の部分を垂れない様に気をつけながらホットボンドで埋めていきます。

この時LEDライトの方にも被せるような感じにホットボンドを盛って強度アップ
ちょっと汚いですが・・・(^^;
愛嬌、愛嬌、

最後の仕上げは、そのホットボンドの汚いところを隠す様に黒のビニールテープを巻いて
完成!!
点灯式
LEDライトに乾電池を入れて暗いところで点灯!

工事現場の誘導棒みたい・・・。それは大人の想像力ですから、多分。
あとは子供達の想像力にお願いしてプレゼント・・・・。
よっしゃー!
大人気!
喜んでくれました!
ライトセイバーもどき製作大成功!!

コメントを残す