こんにちは、勢いだけがとりえのゆーじ(@idatenac)です。
王滝の大会が終わりMTBの季節は終了して中だるみ。
こんな時は、心拍数上げ上げでROADの速度域でズバッと走り抜けたいですね!
ROADのフレームなんてもっていませんから、妄想のみ。
でもね、妄想でいいの?
どうするのよ、オレ?
妄想を実現したい時は、悪知恵働きますねー、脳みそフル回転です。
単純にフロントのチェーンリングの歯数を大きくすれば理論的にはROAD並みに走れます。
MTBのクランクBCD104で50T以上のナローワイド・チェーンリングなんて需要ないから、あるわけでないよなぁ〜と、
調べてないのに諦めてもね、
まず困ったらamazonで検索したら38Tが最大値
最後の砦、中華パワーのAliexpressで検査…。
すげぇ!ありました(笑)
2ステップ刻みで32〜52Tまでと品揃え豊富!
すげぇー!
さすが中華パワー!
最大の52Tと行きたいところだけど、今回は少し控えめの50Tをポチッと、2週間ほどでピンポンと荷物来たよ、
これがBCD104 50Tだ!

ROADで言えば50Tは小さい方だけど、32Tに見慣れた感覚で久しぶりにみると、でかい!デカすぎる!
比較対象がないので分かりづらいから、32Tを乗せてみる

同じ色なので同化して笑っちゃうだけでした。
せっかくなので細部をみてみます。

はい、中華クオリティ発見!
なんですかね、移動中にぶつけたんですかねー、こんな感じのが数か所あります。
ここは、それいつもの事ですからヤスリでチャチャとやっておきましょう(笑)
で、1番気になっている。
付くの?
やっぱり心配です。ポチる前から気になってました。
チェーンステイに当たるんじゃないかと、当たってしまうとroad化計画が破綻してズバッと走り抜ける事ができなくなってしまう。
SDA王滝6時間切りの夢も破綻すんじゃないかと大げさに考えたりして、ドキドキ、ワクワクな気持ちで、
合わせみた!

なんか、カッコ悪い….。roadのフロントは、こんなにカッコ悪かった?
やっぱり、チェーンリングのデザインも必要なんだ、シマノさん頑張っているんだとこんな所で実感と感謝。
さて、1番の肝、今回のメインイベントである、チェーンステイとの干渉は!
ジャン!

ギリギリ〜〜!
1mmちょっと、うおー!
road化はできるけど、チェーンステイがたわんだら当たる可能性あり。
実際のところどうなの?
わかりません…。
どれだけ、たわむなんて知らん!
気にしたこともない
それならやってみましょう、乗って確かめてみましょう(笑)
もしチェーンステイに触って傷がついてしまっても最小限にしたいので、アルミテープを二重貼りにして完了です。
まとめ
多少の問題とリスクはありますが、MTBをroad化への道は、一歩進みました。
こうなると欲が出でくるもので、フロントだけでなくリアスプロケットもてな感じで物色中。
road化計画は、もう少し続きます。
そんな感じで、行ってバイバイ!
コメントを残す