こんにちは、勢いだけがとりえのゆーじです。
アレクサ導入したとき、すんごいなと思った。
何が凄いって、話しかけたら何か答えてくれるから、
単純だけど、すんごいなと感じたわけです。
でも、それってAIを馬鹿にしていたかもしれないと思うし、想定以上の事をしてくれたので、すんごいなと感じたんだと思う。

その勢いで、Spotyfyを導入して気になる音楽を検索させて音楽を流したり、リモコンを導入してエアコンやテレビ、照明機器などを制御したりと、今までにない新しい生活を体験してきた。
ですが、そのアレクサに対して最近ストレスを感じる様になってきた。
アレクサに対するストレス?
その、ストレスにつてい、何がモヤモヤの原因なのか考えてみた。
1.話しが遅い
2.音楽検索した結果の長いタイトルを永遠と話す
3.検索を間違う。対象方法を考えて再検索する必要がある
4.エアコンのON/OFFをした時の返事が対話になっていない
5.対話の進歩がない
6.「アレクサ」と言うのが面倒
結局のところ、なんなのかと自己分析してみると、1年前のアレクサから進歩している様に感じられないから、なのかなと思う。
心のどこかでアレクサは、成長(バージョンアップ)する物だと決め付けているんだと思うと同時に、人間と同等に扱っているのかもしれない。とも感じた。
AIが成長するには
これらかAIが成長するには、もう少しプライベートな情報が必要になるのかなとも感じる。
例えば、独り言でお腹すいたなと言った時に、「ピザでも食べますか?」の様な反応をした場合、反応をして欲しい人/反応して欲しく無い人、ピザが好きな人/嫌いな人。
など、など、どう反応すればベストなのか?
その判断をするためには、日頃の行動をウォッチしている必要があると思う。
そうなった場合、その情報を欲しがる企業がいたりと・・・。
プライバシー的なものになってくるわけで、ここら辺がネックとなってアレクサが成長しない理由なのかなと、勝手に考察していたりします。
まとめ
アレクサについて、勝手に語ってみたわけですが、アレクサを否定するわけでもなくて、AIを否定するわでもありません。今後は、機能以上のことは期待せず、今のアレクサと付き合っていけば、問題ないのかなと思う。
個人的には、肩に柔王丸を乗せて「柔王丸セットアップ!」とできる様な時代になって欲しいなぁ〜、
そんな、希望も持っていたりします。
そんな感じで、今日も行ってバイバ〜い♪
コメントを残す