こんにちは、勢いだけがとりえのゆーじです。
写真やムービーを保存するのに外付けHDDを使用していたんだけど、画像を移動する時間て思ったよりかかったりする、そこを少しでも短縮できないかとRaidの検討してみた。
本来は、HDDに不具合が生じた時の対応ができるRaid 1 以上が推奨ですが、少しでもスピードが早くなればとの思いもあり、Raid0構築に挑戦してみた。
で、ちょっとハマった話。
使用したITEM
HDD:SEAGTE 4TB × 2
RAID CASE:YATTAMASTER 2Bay
ハマりどころは、HDDが2つ見えてしまう
RAID CASEに2個のHDDが入っているのだから、2個見えてしまって当たり前なんだけど、RAIDなんだからユーザーには一つのHDDにみえるはず。
症状は、設定したディップスイッチが反映されていない感じ
Press and hold the SET button, then start HDD Enclosure, about 6 seconds later release the SET button, RAID mode is completed.
「SETボタンを6秒程度押し続けろ」なんだけど、何回やってもだめでした。
↑ここハマりポイントです。
RAID modeの変更方法

解決方法は、SETボタンを押した状態で電源を投入し、そのまま6秒ほどSETボタンを押し続ければモード変更完了。
これでめでたくMacからは、1個の8TBのHDDに見える様になりました。
まとめ
値段が高い割には、スリープ機能がなかったで、2台のHDDが回り続けるのでおもったよりうるさかったりと、ここ残念でした。
外付けHDDの需要がないのか、選択肢ないのも痛いところ。
今後RAID0を使用するにあったて、どちらかのHDDが故障するだけで全てのデータが無くなります。その対策として、HDDの使用期限を決めて大切なデーターをバックアップしていければと、HDDにマジックで購入日記入しておきました。
大切なデータどうしていますか?
そんな感じで今日も行ってバイバ〜い♪
コメントを残す