こんにちは、勢いだけがとりえのゆーじです。
冬と春は、スタッドレスタイヤの交換、ついでにローテーションをしていましたが
正直、面倒になってきた。
最近、オールシーズンタイヤという言葉を聞く事が多くなった。
ググってみると、色んな人がテストしていたりと良質な情報が手に入る、いい時代になりた。
参考にさせていだだきました。
ググった結果の感想
1.凍結路面は、絶対的に不利。
2.圧雪、ビチャビチャ雪、雨、舗装路面などは、それなりに走れて、曲がって、止まれる。
本当に嘘みたい。技術の進歩に自分の感覚がついてけてない感じ。
3.4シーズンタイヤを作っているメーカーは、Goodyear、Michelin、ヨコハマタイヤ、あたりを選んでおけば、普通に走れそう。うん、選択肢が少ない。
以上の3つぐらい
どれにする?
GoodyearとMichelinは、1世代前の技術を使用したもの様で2021年あたりに新しいモデルがでそう。
ヨコハマタイヤは、2020年モデルと一番新しい。
燃費やロードノイズを考えると、ヨコハマタイヤ一択
値段のコストパフォーマンスを考えると、Goodyear
人気や評価をみると、発売して時間が経っているMichelin
1ヶ月ほど悩みに、悩んだ結果、値段的にこなれてきたMichelinのClossClimateに決定!
感想

タイヤサイズ:アウトランダーPHEV 225/55R18
ロードノイズは、グォーと言う低音が大きめで、タイヤ剛性は、スタッドレスの頼りない剛性感ではなくて、しかりとうけとめてくれるサマータイヤと変わりなく気兼ねなく、タイヤにトラクションかけて曲がっていけます。
雪道での感想は・・・。
雪が降る事が少ない、そんな地域柄もあってのオールシーズンタイヤにした為、試せず・・。
今年は、寒くなるらしいので来年早々には、ためせるんじゃないかなと勝手におもっていたりして、
まとめ
オールシーズンタイヤの値段は、サマータイヤの1.5倍ぐらい。
タイヤの交換やスダッドレスの保管方法、などなど考えるとオールシーズンタイヤは、ありだと思う。
凍結のない地域、凍結したら乗らないことが出来るのなら、考えてみたらどうでしょうか?
そんな感じで、今日も行ってバイバ〜イ♪
コメントを残す