
こんにちは、勢いだけがとりえのゆーじ(@idatenac)です。
昼間の走行は気温も暖かくなってきて汗だくになるし、日焼けするしと太陽が厳しくなってきたので、夜練を開始することにしました。
やっぱりと言うか、夜の葉山は怖いくらい静かです。
久し振りの夜練でワクワクし過ぎてた途中まできてボトルを忘れたのにきづいた(笑)
いくら気温が低いと言っても汗はかくわけで、辛いっす。
ちょっと残念ですがロングコースは諦めてショートコースに変更です。
葉山の御用邸でUターンして葉山町中へ
今日はちょっと塩の香りが多いモヤっとした空気で、こんな時は夜景は期待できず江ノ島も見えません。
でも、なんといいますか渋滞していない葉山町を走り抜けるのは中々楽しいですよー
逗子海岸を横目に走り抜けて、最後は激坂でもがいて終了です。
体幹に粘りがなくてイマイチ!
40分そこそこでTSSは50
久し振りの夜練は、気持ちをリセットすることができて最高でした。
王滝秋まであと4ヶ月を切りました。平日は2〜3日夜練をして週末はヒルクライムの練習とオーバーワークにならないように練習メニューを決めて行きたいと思います。
心配なのが梅雨の時期の夜練をどうすからですね。フレーム直付けのローラー台はあるのですが、10年程前のタイプなので負荷が足りないんですよね、
そんな中、先日行ったショップに置いてあったローラー台が理想に近く欲しいっす!
息子も「父ちゃんこれ良いじゃん、買いなよ」と言ってました。
買って良いですかね…..。
で、ですよね〜。
そんな、ローラー台はこんなものです

ミノウラのFG540です。
どこがいいのか?
1.フレームに対してのダメージが少ない。
フレーム直付と違いローラー台に乗せるだけの為、フレームに対してのダメージが少ない。最近はカーボンフレームだったり、アルミの計量フレームだったりと乗車時以外の応力には弱い傾向になるので3本ローラーが理想だが3本ローラーは狭い部屋では慣れない人には大変。そんな色々な問題を解決したのがこれ!FG54
2.タイヤサイズに依存しない。
MTBでローラ台を使っている人ならわかると思いますが、29erのMTBタイヤは直付のローラー台には入りません。
3.もがいている時に自転車が前後に動いて空転したりしない。
最後の追い込みの時にもがき過ぎると自転車が前に移動してタイヤが空転して変な動きになってしまう。無意識に体が対応するようになってフォームが崩れていく。
てな感じで、自分なりの感想です。
ア〜〜〜〜、激しく欲しいです!!
どこかのタイミングで買いますが、買った人がいましたら感想聞かせて欲しいです。
よろしくお願いしま〜す。
ブログに出てきたアイテム
コメントを残す